問い合わせをじゃんじゃん獲得するホームページの作り方3
営業効率を劇的に変える! AIで「共感」を呼ぶウェブサイト改善戦略
テレアポや飛び込み営業に限界を感じ、心から共感してくれたお客様に商品を届けたいと願う経営者へ。今、その願いを高額な費用をかけることなく叶えるための新しい方法があります。それは、AI(人工知能)を使ったウェブサイトの改善です。単に問い合わせを増やすだけでなく、貴社の事業や商品、そして会社の考え方に深く共感し、敬意をもって話を進めてくれるお客様と出会うための、具体的な方法をご紹介します。
営業のやり方を変える時:なぜ「共感されるウェブサイト」が大切なのか
今の時代、お客様は「何を売っているか」だけでなく、「なぜその商品を作ったのか」「どんな人が作っているのか」に注目しています。特に法人相手のビジネスでは、信頼や「共感」が、その後の商談をスムーズに進めるためのカギになります。しかし、電話をかけたり、突然訪問したりする昔ながらの営業方法では、お客様に共感してもらうまでに大変な時間や手間がかかり、効率的ではありません。
ここで重要になるのが「ウェブサイト」です。貴社のウェブサイトは、24時間いつでも、会社の考え方や情熱、そして提供する価値を伝え続けられる、強力な「共感を生む場所」になります。ウェブサイトで共感してくれたお客様からの問い合わせは、すでに貴社への関心が高いため、商談がとてもスムーズに進む可能性が高いのです。
強力な集客サイトに変える「質問のコツ」
では、具体的にどうやってウェブサイトを良くしていけばいいのでしょうか? ここで、AIを最大限に活用する、画期的な方法をお伝えします。貴社のウェブサイトのアドレス(URL)をAIに教えて、次の「質問のコツ(プロンプト)」を入力するだけです。
【AIへの質問のコツ(プロンプト)の例】
「あなたは法人向け集客サイトで、世界的に素晴らしい実績を持つプロのウェブマーケターです。私のこのウェブサイトは、今月たった3件しか問い合わせがないので困っています。これを50件に増やしたいです。ただ問い合わせの数を増やすだけでなく、私たちの会社や商品、経営の考え方に共感してくれて、私たちを尊敬してくれるお客様から問い合わせをもらい、スムーズに商談を進めたいです。ウェブサイトをどう改善したらいいか、そしてどう運営していけばいいか教えてください。」
なぜこの質問でうまくいくのか
この質問には、AIから最高の答えを引き出すためのフレーズが含まれています。一つずつその意味を説明します。
1. 「あなたは法人向け集客サイトで、世界的に素晴らしい実績を持つプロのウェブマーケターです。」
これは、AIに「どんな役割を演じてほしいか」を伝える指示です。AIに「世界で実績のあるプロ」という役割を与えることで、AIは持っている知識の中から最も専門的で役立つアドバイスを選んでくれます。ただ「ウェブサイトの改善方法を教えて」と聞くよりも、ずっと質の高い答えが返ってきます。
2. 「私のこのウェブサイトは、今月たった3件しか問い合わせがないので困っています。これを50件に増やしたいです。」
今の困りごとと、具体的な目標の数をはっきり伝えることで、AIは具体的な計画を立てやすくなります。あいまいな言い方ではなく、具体的な数字を示すことが大切です。これにより、AIは目標達成に向けた現実的な改善策を提案してくれます。
3. 「ただ問い合わせの数を増やすだけでなく、私たちの会社や商品、経営の考え方に共感してくれて、私たちを尊敬してくれるお客様から問い合わせをもらい、スムーズに商談を進めたいです。」
ここが一番大切な部分です。単に問い合わせの数だけでなく、「質の良いお客様」を求めていることをはっきり伝えています。AIは言葉の雰囲気や意味を読み取り、共感や尊敬を生むためのウェブサイトの作り方や言葉遣いを提案してくれるでしょう。会社の考え方を大切にする貴社の意図を理解し、それをウェブサイトでどう見せるべきか、具体的なアドバイスが得られるはずです。
4. 「ウェブサイトをどう改善したらいいか、そしてどう運営していけばいいか教えてください。」
一度きりの「改善策」だけでなく、「どうやって続けていくか」まで含めることで、長く成果が出続けるための提案を引き出します。ウェブサイトは作って終わりではなく、常に改善と運営を続けることで最大の効果を発揮します。AIは、ウェブサイトを見に来た人の動きを分析する方法や、内容の更新、検索で上位に出すための方法など、具体的な運営のコツについても教えてくれるでしょう。
AIが教えてくれる具体的な改善策と運営のヒント
この質問を入力することで、AIは貴社のウェブサイトの構成や内容を分析し、次のような具体的な提案をしてくれるでしょう。
* トップページの見た目や言葉の改善: 貴社の強みや考え方を一番最初に伝え、お客様の興味を引くためのデザインやキャッチコピーの提案。
* 共感を生む内容の増やし方: 実際のお客様の成功例を詳しく紹介したり、社員の声、会社の文化を紹介するブログ記事、社長のインタビュー動画など、人間味あふれる内容の具体案。
* 検索で上位に出るための工夫: 共感してもらえるキーワードを選んだり、Googleなどの検索で上位に表示されるための技術的な改善の提案。
* 問い合わせまでの流れの改善: お客様がスムーズに問い合わせまでたどり着くための入力フォームの工夫や、「お問い合わせはこちら」といったボタンの配置の改善。
* ウェブサイトのデータを使った運営: Googleアナリティクス(ウェブサイトを見に来た人の動きを分析するツール)などのデータを使って、どこに問題があるかを見つけ、改善を続ける方法の提案。
貴社の「人間らしさ」をAIと一緒に輝かせよう
AIは、貴社のウェブサイトが持つ、まだ引き出されていない「人間らしさ」を、最高の方法で引き出す強力な道具です。テレアポや飛び込み営業で培ってきた「お客様を理解する力」や「共感を生む話し方」のコツをAIに教えてあげることで、貴社のウェブサイトは、会社の考え方を伝え、共感を生み出し、理想のお客様を引き寄せる「すごい営業マン」へと進化するでしょう。
ぜひ、この質問のコツをAIに試してみてください。貴社のウェブサイトが、単なる情報を見せる場所から、共感を生み出し、理想のお客様と出会うための「共感エンジン」へと大きく変わるはずです。
この手法は、現在当社でも実験中です。結果が出ましたら、ご報告いたします!
田上 恭由(たがみ やすゆき)
株式会社ワイコム・パブリッシングシステムズ 代表取締役
上級ウェブ解析士、採用定着士
「ふくおか経済」記者・営業、地元中古車情報誌出版社に転職後に編集者、システム開発者を経て、平成9年個人創業、翌年法人成りで現職に。中小・小規模事業者のウェブサイト構築実績は700件以上。保守業務の安定性とスピード、成果向上実績多数で、現在130サイトを管理中。IT導入補助金2025支援事業者、認定支援機関。趣味は旅行、バー巡り。