第12号:脱・下請け宣言! 適正価格で選ばれ、顧客に感謝される元請けになるための思考法 - ウェブ集客で企業を成功に導くホームページ制作会社|(株)ワイコム・パブリッシングシステムズ(福岡)

  • お問い合わせ・ご相談
  • 会社概要
  • アクセス
092-415-1515

HOME>スタッフブログ >新規開業を成功させるためのウェブ集客法 >第12号:脱・下請け宣言! 適正価格で選ばれ、顧客に感謝される元請けになるための思考法

スタッフブログ

第12号:脱・下請け宣言! 適正価格で選ばれ、顧客に感謝される元請けになるための思考法

2025.04.15

「この仕事、本当にこの値段で良かったのだろうか…」

「もっと高くても、お客さんは納得してくれたんじゃないか?」

「いつかは下請けを脱却して、自分の名前で勝負したい!」

そんな風に感じながらも、日々の業務に追われ、なかなか次の一歩を踏み出せずにいる。あなたは、そんなジレンマを抱えていませんか?

こんにちは! 私は、福岡で中小・小規模企業専門のウェブ集客会社を経営している、上級Web解析士の田上と申します。多くの経営者さんにとっての「事業の発展」を応援して29年目です。

長年、下請けとして技術を磨き、誠実に仕事をしてきたあなた。そのスキルと経験は、間違いなく素晴らしいものです。しかし、その価値が正当に評価されず、「安くて便利」な存在として扱われてしまうことに、どこか虚しさや危機感を覚えていませんか?

元請けになれば、価格決定権を持ち、顧客と直接対話できる。より大きなやりがいと利益を得られるチャンスが広がります。でも…

  • 「元請けになったら、どうやって値段を決めればいいんだろう?」
  • 「お客さんの要望をちゃんと聞き取れるか不安…」
  • 「もしトラブルが起きたら、全部自分の責任になるんでしょ?」

そんな不安が頭をよぎり、下請けという安定(?)した立場から抜け出す勇気が出ない。そんな方も多いのではないでしょうか。

気持ちは痛いほどわかります。元請けになるということは、下請け時代にはなかった「リスク」を背負うことでもありますから。

お客様の要望を正確に把握し、期待に応えなければならないプレッシャー。万が一、クレームが発生した場合の対応。これらは全て、元請けが直接向き合わなければならない現実です。

しかし、リスクを恐れていては、現状を変えることはできません。 大切なのは、リスクを正しく理解し、それに備える「戦略」を持つことです。

「値付け」が変われば、世界が変わる

下請けから元請けへ脱却する上で、まずぶつかるのが「値付け」の壁です。

「下請け時代の価格をベースに、少し上乗せすればいいかな?」

「いや、でも高くしすぎると仕事が来なくなるかも…」

そんな風に悩んでしまうかもしれません。しかし、断言します。下請け時代の価格設定を引きずっていては、いつまで経っても下請けマインドから抜け出せません。

元請けになるということは、単に仕事を受ける立場が変わるだけではありません。お客様との直接のやり取り、要望のヒアリング、提案、そして万が一のトラブル対応まで、全てを自社で完結させる責任が伴います。これらの目に見えないコストやリスクを考慮せず、下請けと同じ感覚で値付けをしていては、利益を確保するどころか、赤字になってしまう可能性すらあるのです。

「でも、高いと失注するんじゃ…」

そう思いますよね。もちろん、価格競争は存在します。特にネット経由の仕事では、相見積もりは当たり前。安いところが有利に見えるかもしれません。

しかし、考えてみてください。お客様は本当に「安さ」だけを求めているのでしょうか?

確かに価格は重要な要素です。でも、それ以上に「信頼できる相手に、きちんと仕事をしてほしい」と願っているはずです。あなたの技術、経験、誠実さ、そしてお客様の要望に真摯に向き合う姿勢。それらをしっかりと伝え、「あなたにお願いしたい」と思ってもらうことができれば、価格だけで判断されることはなくなります。

そのためには、自社の価値を正しく見積もり、自信を持って価格を提示すること。 そして、その価格に見合うだけの価値を提供できることを、お客様に分かりやすく説明する努力が必要です。材料の質、工法へのこだわり、過去の実績、アフターフォロー体制… あなたの強みを、お客様が理解できる言葉で伝えましょう。

そして何より、「これ以下の価格では受けない」という明確な基準を持つこと。 利益なき繁忙は、会社を疲弊させるだけです。目先の売上にとらわれず、一件一件の粗利益をしっかりと確保する。この覚悟が、元請けとして成功するための第一歩なのです。

顧客の「本当の望み」を引き出す魔法

元請けとしてお客様と直接向き合う際、もう一つ重要になるのが「顧客要望の正確な把握」です。

「言われた通りにやったのに、イメージと違うと言われた…」

「後から『これもやってほしかった』と言われて、追加費用をもらいにくい…」

こんな経験はありませんか? お客様との認識のズレは、トラブルの大きな原因となります。

お客様は、必ずしも自分の要望を的確に言語化できるわけではありません。あなたは専門家としての経験を持っているので、どんなご要望にもこたえられるとしても、お客様の言葉は断片的で、抽象的であることがほとんどなのです。

例えば、「ホームページを作りたい」という要望の裏には、「採用を強化したい」「会社の信用度を上げたい」「もっと集客したい」といった、具体的な目的が隠されています。同様に、「トイレをリフォームしたい」という要望にも、「高齢の家族が使いやすいようにしたい」「掃除がしやすいものがいい」「デザインを一新して気分を変えたい」など、リフォームに至った背景や理由があるはずです。

大切なのは、お客様の言葉を鵜呑みにするのではなく、「なぜそうしたいのか?」という本質を探ることです。丁寧なヒアリングを通して、お客様自身も気づいていないような、潜在的なニーズや課題を引き出す。これが、プロの仕事であり、お客様の満足度を最大化する鍵となります。

もちろん、どんなに注意深くヒアリングしても、認識の齟齬がゼロになることはありません。 お客様が言い忘れていたこと、後から出てくる細かな要望… こうした「想定外」はつきものです。

そんな時、どう対応するか?

法人同士であれば、「はい、追加見積もりですね」で済む話かもしれません。しかし、個人のお客様相手に、杓子定規な対応ばかりしていては、信頼関係は築けません。

もちろん、何でもかんでも無料で引き受ける必要はありません。コストがかかる要望に対しては、きちんと説明し、追加費用を提示するべきです。しかし、ほんの少しの手間、例えば1時間程度の作業で済むようなことであれば、「サービス」として対応してしまう。そんな柔軟な姿勢が、お客様の心を掴み、「またこの人にお願いしたい」「友人にも紹介したい」という、長期的な信頼関係につながっていくのです。

ただし、「サービス」と「無理な値引き」は違います。あくまでも、適正な利益を確保した上で、お客様への感謝の気持ちとして「おまけ」をする感覚です。そのためにも、最初からある程度の「余裕」を見込んだ見積もりをしておくことが重要になります。

その悩み、このセミナーで解決しませんか?

「値付けの根拠が分からない…」

「お客さんの本音を引き出すにはどうすれば?」

「クレーム対応やリスク管理に自信がない…」

もしあなたが、これらの課題に本気で向き合い、下請けから脱却して、「選ばれる会社」になりたいと願うなら。

私たちが開催する「下請けから元請けへの脱却戦略セミナー」に、ぜひご参加ください。

このセミナーでは、今回お話ししたような、

  • 下請けマインドから脱却し、自信を持って価格を提示するための「適正な値付け」の考え方
  • お客様の期待を超え、トラブルを未然に防ぐための「顧客要望の正確な把握」とヒアリング術
  • クレームや追加要望に賢く対応し、リスクを利益に変えるための具体的なノウハウ
  • 価格競争に巻き込まれず、「あなただから」と選ばれるための価値の伝え方
  • 長期的な信頼関係を築き、紹介を生み出す顧客コミュニケーション術

など、元請けとして成功するために不可欠な知識とスキルを、実践的な事例を交えながら、分かりやすくお伝えします。

長年の経験を持つ専門家が、あなたの疑問や不安に直接お答えし、具体的な次の一歩を踏み出すための道筋を示します。

もう、「安さ」で勝負するのは終わりにしませんか?

あなたの技術と経験には、もっと大きな価値があります。その価値を正当に評価され、お客様に心から感謝されながら、誇りを持って仕事をする。そんな未来を、このセミナーで手に入れてください。

席には限りがあります。 下請けの壁を打ち破り、新たなステージへ進むための第一歩を、今すぐ踏み出しましょう!

▼セミナーの詳細・お席の確保はこちらから!

詳細・ご登録: https://www.ycomps.co.jp/info/25362

あなたの勇気ある一歩を、心から応援しています。会場でお会いできるのを楽しみにしています!


関連記事

第10号:下請け中心の企業が直接受注を獲得するためのウェブ営業戦略
新規開業を成功させるためのウェブ集客法
2025.04.07
第10号:下請け中心の企業が直接受注を獲得するためのウェブ営業戦略
第11号:下請け中心の企業が直接受注を獲得するためのウェブ営業戦略
新規開業を成功させるためのウェブ集客法
2025.04.09
第11号:下請け中心の企業が直接受注を獲得するためのウェブ営業戦略
第5号:小規模事業者こそ「専門特化」でビジネスを加速させよう
新規開業を成功させるためのウェブ集客法
2025.03.18
第5号:小規模事業者こそ「専門特化」でビジネスを加速させよう
最近の投稿
Archives