第5号:小規模事業者こそ「専門特化」でビジネスを加速させよう - ウェブ集客で企業を成功に導くホームページ制作会社|(株)ワイコム・パブリッシングシステムズ(福岡)

  • お問い合わせ・ご相談
  • 会社概要
  • アクセス
092-415-1515

HOME>スタッフブログ >新規開業を成功させるためのウェブ集客法 >第5号:小規模事業者こそ「専門特化」でビジネスを加速させよう

スタッフブログ

第5号:小規模事業者こそ「専門特化」でビジネスを加速させよう

2025.03.18

多くの個人事業主や小規模事業者は「何でもできる」アピールをしがちですが、それが集客の妨げになっていることをご存知でしょうか。本記事では、なぜ「専門」を打ち出すことがビジネス成功の鍵となるのか、特にホームページ制作において専門性をどう表現すべきかを解説します。専門特化することで大手企業と差別化でき、地域No.1になる戦略、そして専門性を高めるための具体的な方法まで、実践的なアドバイスをお届けします。

目次

  • なぜ「専門」が重要なのか
  • 小規模事業者の強みは「専門性」にある
  • ホームページで専門性を打ち出す方法
  • 「もっと尖らせる」専門分野の見つけ方
  • 大手企業に勝つための「狭く深く」戦略
  • 地域No.1になることの威力
  • 複数の事業領域がある場合の対処法
  • 専門性を高めるための実践ステップ

なぜ「専門」が重要なのか

個人事業主や小規模事業者の皆さん、自分のビジネスを紹介するとき「幅広く対応できます」「何でも相談してください」というアピールをしていませんか?実はこのアプローチ、顧客獲得の観点からは逆効果かもしれません。

お客様が小規模な企業に依頼する理由は、多くの場合「その分野の専門家だから」です。例えば、中古車を買いたい人は中古車販売の専門店に行きます。なぜなら、そこが中古車について最も詳しいと期待できるからです。同様に、家を建てたい人は住宅建築専門の会社を探します。

お客様は「私の知らないことをきっと知っているに違いない」という期待を持って専門家を探しています。つまり、専門性をアピールすることが、小規模事業者の最大の武器となるのです。

小規模事業者の強みは「専門性」にある

多くの起業家や個人事業主は、売上を増やすために事業領域を広げようとします。しかし、これは必ずしも正しい戦略ではありません。

例えば、建築業であれば「新築もリフォームも、ビル建設も木造住宅も対応します」と宣伝するよりも、「自然素材を使った木造住宅専門」のように特化した方が効果的です。なぜなら:

  1. 記憶に残りやすい:「何でも屋」より「専門家」の方が顧客の記憶に残ります
  2. 高い専門性が期待できる:一つの分野に特化していると、その分野の深い知識やスキルがあると期待されます
  3. 競合が少なくなる:特定の分野に絞ることで、競合する企業の数が減少します
  4. 価格競争を避けられる:専門性の高さは価値として認識され、価格だけの勝負を避けられます

小規模事業者の最大の強みは「専門性」であり、これを前面に打ち出すことで大手企業にも対抗できるのです。

ホームページで専門性を打ち出す方法

では、具体的にホームページで専門性をどのように打ち出せばよいのでしょうか。

まず、トップページの構成が重要です:

  1. 左上に社名・ブランド名を配置
  2. 右上に電話番号を目立つように表示
  3. 中央部分に「〇〇専門」というフレーズを大きく表示

この「〇〇専門」の部分がとても重要です。例えば:

  • 「戸建て住宅新築専門」
  • 「中古車販売専門」
  • 「相続税対策専門の税理士事務所」
  • 「女性起業家支援専門のWebデザイナー」

専門性を示すこのフレーズが、訪問者に「ここが自分の求めている専門家かもしれない」という最初の印象を与えます。

また、専門分野に関連する具体的な実績やケーススタディ、お客様の声なども掲載することで、その専門性をさらに裏付けることができます。

「もっと尖らせる」専門分野の見つけ方

「専門」と言っても、その分野が広すぎると効果が薄れます。例えば「新築住宅専門」だけでは、他にも多くの新築住宅を扱う会社があるため差別化が難しいでしょう。

ここで重要なのが「もっと尖らせる」という考え方です。専門分野をさらに絞り込み、より具体的にすることで、特定のニーズを持つ顧客に強くアピールできます。

専門分野を「尖らせる」方法としては:

  1. マーケティング分析を活用する:3C分析、4P分析、SWOT分析などを通じて自社の強みを見つける
  2. お客様の声を分析する:過去のお客様からのフィードバックから共通する評価ポイントを見つける
  3. 自分の情熱や得意分野を掘り下げる:本当に好きで自信がある分野を専門にする

例えば「新築住宅専門」をより尖らせると:

  • 「自然素材100%の新築住宅専門」
  • 「都市型狭小地に特化した新築住宅専門」
  • 「高気密・高断熱の省エネ住宅専門」

このように専門性を尖らせることで、その特定のニーズを持つお客様からの問い合わせが増える可能性が高まります。

大手企業に勝つための「狭く深く」戦略

小規模事業者が大手企業と競争する場合、「広く浅く」ではなく「狭く深く」が勝利の鍵です。

大手企業は多くの分野を手広く扱いますが、それぞれの分野での専門性は必ずしも高くありません。ここに小規模事業者のチャンスがあります。特定の狭い領域だけに集中し、その領域では誰にも負けない専門性を持つことで、大手企業の顧客を奪うことができるのです。

例えば、飲食店の事例では、全国展開する大手チェーンよりも、特定の地域に集中して出店する方が経営的に優位であることが知られています。これは「狭い範囲にたくさん店を出す」ことで、その地域での認知度と専門性を高め、結果的に経営効率が良くなるためです。

小規模事業者も同様に、サービス領域や地理的範囲を絞り込むことで、その狭い領域での「一番」になることを目指すべきです。

地域No.1になることの威力

専門分野を絞り込むもう一つの効果的な方法は、地域を限定することです。全国で戦うのではなく、特定の地域での「No.1」を目指す戦略です。

地域No.1になることの利点は:

  1. 地域メディアに取り上げられやすくなる:地方紙やローカルテレビは地域の「専門家」を求めています
  2. 口コミが広がりやすい:限られた地域内では口コミの効果が大きくなります
  3. 地域特有のニーズに応えられる:地域の特性を理解した専門サービスを提供できます
  4. 広告費を効率的に使える:限られた地域に集中して広告を出せるため、費用対効果が高まります

例えば、コロナ禍で人流が減った際に、地域の専門家としてテレビのコメンテーターとして招かれる事業者もいます。このような露出は、さらなる認知度向上につながり、好循環を生み出します。

大手企業が全国展開の戦略を取る一方で、小規模事業者は地域密着型の専門家としてのポジションを確立することが賢明な選択なのです。

複数の事業領域がある場合の対処法

「でも、私のビジネスは複数の事業があるんです」という方も多いでしょう。例えば、工場向け製品と土木現場向け製品、あるいは大型施設用と小型施設用など、同じ技術でも異なる市場を対象としている場合です。

このような場合、すべての事業を一つのホームページにまとめるのではなく、事業ごとに別々のホームページを作ることをお勧めします。それぞれのサイトで、それぞれの専門性を打ち出すのです。

「でも、それは嘘になりませんか?」と心配する方もいるかもしれませんが、そうではありません。お客様は「その分野の専門家」を求めているのであり、あなたがその分野に特化したサービスを提供していれば、それは正真正銘の「専門家」なのです。

むしろ、複数の事業を一つのホームページにまとめると、どの分野も中途半端に見え、専門性が薄れてしまうリスクがあります。各事業を独立したブランドとして打ち出すことで、それぞれの市場で「専門家」としての地位を確立できるのです。

専門性を高めるための実践ステップ

では、具体的にどのように専門性を高め、それをアピールすればよいのでしょうか。以下に実践ステップを紹介します:

  1. 自分の強みを客観的に分析する
    • 過去のプロジェクトで高評価を得た部分は何か
    • 他の人よりも得意なこと、情熱を持って取り組めることは何か
    • お客様がよく相談してくる内容は何か
  2. 専門分野を絞り込む
    • 強みとして挙げた中から、特に際立つものを選ぶ
    • 市場のニーズと自分の強みが合致する分野を見つける
    • 競合が少なく、差別化できる領域を探す
  3. 専門性をさらに深める
    • 選んだ専門分野に関する最新情報を常に収集する
    • 関連する資格や認定を取得する
    • その分野の専門家とのネットワークを構築する
  4. 専門性を効果的にアピールする
    • ホームページのトップに「〇〇専門」を明記する
    • 実績やケーススタディを詳細に紹介する
    • お客様の声や成功事例を掲載する
    • ブログなどで専門知識を定期的に発信する
  5. 一貫したブランディングを行う
    • 名刺、チラシ、SNSなど、すべての媒体で専門性を一貫してアピールする
    • 専門分野に特化したセミナーやイベントを開催する
    • 地域メディアへの露出機会を積極的に作る

専門性は一朝一夕に確立できるものではありません。しかし、明確な方向性を持って地道に取り組むことで、その分野の「専門家」としての評判を築くことができます。

まとめ

小規模事業者や個人事業主が成功するための鍵は「専門特化」にあります。「何でもできる」よりも「この分野の専門家」として認識されることが、顧客獲得の近道です。

特にホームページでは、トップページに「〇〇専門」と明確に表示し、その専門性を裏付ける情報を充実させることが重要です。さらに、専門分野を「より尖らせる」ことで、特定のニーズを持つお客様に強くアピールできます。

また、地域を限定して「地域No.1」を目指す戦略も効果的です。これにより、地域メディアへの露出機会が増え、認知度向上につながります。

複数の事業領域がある場合は、それぞれを独立したブランドとして打ち出し、それぞれの市場で専門家としての地位を確立しましょう。

専門性を高め、効果的にアピールすることで、小規模事業者でも大手企業に負けない競争力を持つことができます。「何でも屋」から「専門家」へのシフトが、あなたのビジネスを次のレベルへと引き上げる鍵となるでしょう。

関連記事

第9号:下請け脱却への道 – 真に自立した経営者になるためのウェブ戦略
新規開業を成功させるためのウェブ集客法
2025.04.04
第9号:下請け脱却への道 – 真に自立した経営者になるためのウェブ戦略
第6号:新規顧客獲得を実現するホームページは、たくさんのページを見てもらえる設計となっている!?
新規開業を成功させるためのウェブ集客法
2025.03.19
第6号:新規顧客獲得を実現するホームページは、たくさんのページを見てもらえる設計となっている!?
第10号:下請け中心の企業が直接受注を獲得するためのウェブ営業戦略
新規開業を成功させるためのウェブ集客法
2025.04.07
第10号:下請け中心の企業が直接受注を獲得するためのウェブ営業戦略
最近の投稿
Archives