目次
- はじめに
- 店舗や場所を検索した際に表示されるのが、Googleの「ローカル検索結果」
- ローカル検索は集客に効果的!
- 掲載順位が決定される仕組みは「関連性」「距離」「知名度」
- ローカル検索に掲載するには「Googleマイビジネス」への登録を
- 検索順位をあげることはできるの?
- Googleのガイドラインもチェックしましょう
はじめに
こんにちは。土田です。
緊急事態宣言も解除され、街に少しづつ活気が戻ってきましたね。
弊社もテレワーク体制の導入など、「新しい生活様式」を取り入れながら、お客様の業務をサポートしています。
今回は、飲食店、エステ、クリニック、塾などの実店舗をお持ちの方向けに集客アップ対策をご紹介いたします。
少しでもお役立ていただければ幸いです。
店舗や場所を検索した際に表示されるのが、Googleの「ローカル検索結果」です
突然ですが、私はラーメンが大好きです(笑)
いろんなお店のラーメンを食べてみたいのですが、はじめてのお店に入るには勇気がいりますよね。
よく行くお店ならば調べる必要はないのですが、土地勘のない場所や、新規開拓をしたい場合に、「ラーメン」と検索しては、色々なお店を比較しながら「どんなスープかな?どんな麺だろう?辛子高菜あるかな?人気かな?」など、ついつい妄想族を発動させています。(ゴッドファーザーのテーマ♪~ブンッ、ブンッ!)
さて、話を戻します(汗)
行きたいお店や場所を調べた時に、通常の検索結果の上に「地図と店舗情報」が表示されます。
これが「Googleのローカル検索結果(以降、ローカル検索)」と言われるものです。
例えば、下図のようにGoogleで「ラーメン」などを検索すると表示されます。
ローカル検索は集客に効果的!
ローカル検索結果は、お客様の現在地情報に基づいた店舗情報が表示されます。よって、一番のメリットは近隣のお客様からの「集客効果」と言えます。
さらに、「◯◯が食べたい」「今日のランチ」「テイクアウト」など、通常の検索に比べて「明確な来店目的のある見込み客」を誘導させやすいことも、集客に有効な理由の一つです。
その他、下記の「店舗情報」を掲載できるため、お客様にとって貴重な比較検討材料となり行動に移しやすくなります。
<掲載できるおもな内容>
・ビジネス名(店舗名)
・カテゴリ(業種分類)
・住所
・サービス提供地域
・営業時間
・電話
・ウェブサイト(自社ホームページへのリンク)
・属性(Wi-Fiあり など)
・写真
・ビジネス情報
・開業日
・メニューやサービス(利用制限あり)
・チェックイン時刻とチェックアウト時刻(ホテルのみ)
・ホテルの情報(ホテルのみ)
文字以外に写真も掲載できますので、通常の検索結果と違いインパクトが大きいです。
これらに加えて、お客様から投稿される「クチコミ(レビュー)」も特長的です。
★マークの評価順で並べ替えることができます。
クチコミの中には、接客態度をはじめ、サービス品質や店内の雰囲気、混み合う時間など、良い意見・厳しい意見など、ヤラセではなくガチに反映されるのでとても参考になります。
掲載順位が決定される仕組みは「関連性」「距離」「知名度」
ここで気になるのは、掲載順位が決定される仕組みです。
Googleマイビジネスヘルプによりますと、ローカル検索では、「関連性」「距離」「知名度」の要素を組み合わせた検索結果が表示されるようです。
遠い場所にある店舗でも、検索キーワードに合致していると判断された場合には、近くの店舗よりも上位に表示されることがあるようです。
参照元:Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する
●関連性
検索キーワードが、Googleマイビジネスの情報とどの程度一致しているかを参考にされます。
掲載する情報内にキーワードを含めつつ、店舗情報を充実させましょう。
●距離
検索キーワードに地域名が指定された場合は、その場所から店舗までの距離によって表示されます。
地域名の指定がない場合には、ユーザの現在地情報に基づいて計算されます。
例「ラーメン 博多」→博多を中心に近隣の店舗が表示される
例「ラーメン」→ユーザーの現在地を中心に近隣の店舗が表示される
●知名度
多くの人に知られている有名店や、ブランド、ランドマーク的な存在は上位に表示されやすくなります。
また、インターネット上の情報(リンク、記事、店舗一覧)も影響するようです。
お客様のブログやタウン情報など、外部からのリンクや掲載は歓迎しましょう。
また、クチコミ数や評価(★のスコア)が高ければ、掲載順位も高くなります。
自社独自のホームページもあるようでしたら、そちらの検索順位も評価基準に加えられるようです。
ローカル検索に掲載するには「Googleマイビジネス」への登録を
Googleが無料で提供している「Googleマイビジネス」というサービスを利用します。
前項で挙げた項目に対して、ひとつひとつ入力をしていきましょう。
Googleマイビジネスより手続きが可能です。
※既に、店舗情報が掲載されている場合には、ローカル検索結果内の「このビジネスのオーナーですか?」のリンクからオーナー申請手続きが可能です。
検索順位をあげることはできるの?
既に掲載されている場合には、「Googleのローカル検索結果の掲載順位を改善する」を参考に、順位を改善することができます。
参照元:Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する
●詳細で正確な情報を入力する
住所や電話番号、営業時間、店休日や、サービスメニューと一致する写真などを正確に登録しましょう。
検索キーワードとの関連性が高いものが表示されますので、前項で挙げた項目の情報を充実させましょう。
また、内容は最新の状態を保つようにしましょう。
●ビジネスの説明を記載する
検索キーワードを説明文などにも含めましょう。(入れ過ぎは禁物です!)
また、自社の特長などを説明文に加えると、他店と差別化を図ることができるため見つけられやすくなります。
例えば、博多でラーメン店を探している人にとって「博多のラーメン店」よりは、「博多駅前から徒歩1分の◯◯系ラーメン店」とした方が具体的で見つけられやすくなるということです。
●ビジネスのオーナー確認を行う
Googleマップや、Google検索などGoogle関連サービスに表示されるようになります。
●写真を追加する
・ロゴマーク、カバー写真、その他の写真を追加しましょう。
他店との差別化を図る意味でも、写真は大切です。
・商品やサービス内容が伝わる訴求力のある写真を掲載しましょう。
これは実店舗と同じことが言えます。ラーメン店であれば、看板やメニュー表に使用する写真は、シズル感のある美味しそうな写真を使った方が圧倒的にアピールできます。
他にも、ラーメン、替え玉、餃子、チャーハンなどのサイドメニュー、薬味の紅生姜、辛子高菜、胡椒など、何がお客様の来店の決め手となるか分かりません。情報はより多く掲載しましょう。
●クチコミの管理と返信
お客様からのクチコミへは返信をしましょう。
良い意見も、厳しい意見も、ヤラセではなくガチに投稿されるのもGoogleローカル検索の特長です。
特に、厳しいクチコミに対しては、お礼と今後改善していく姿勢を返信しましょう。真摯な対応でお客様と信頼を築くことができます。
この返信のやりとりを見た、他のお客様からの評価も上がるでしょう。
●営業時間の情報を正確に保つ
通常の営業日はもちろん、祝祭日や特別イベントの営業時間も掲載しましょう。
せっかく来店してくださったお客様に対して、「えっ?!、今日店休日なの・・・」とがっかりさせないようにしましょう。
Googleのガイドラインもチェックしましょう
「Google に掲載するローカル ビジネス情報のガイドライン」が公表されています。
一度チェックされることをおすすめします。
順位アップや集客アップへ繋げるためにも、どのようにすれば、お客様が来店したくなるかを想像しながら、店舗の情報や魅力を発信していきましょう。
さて、今度はどこのラーメンを食べに行こうかなぁ(笑)